新中3生が春休みの間にやっておくべき数学の単元
この記事は数学に次のような不安を持つ新中学3年生と保護者に向けて書いています。
-
2年の3学期で習えなかった単元って?
-
今後に影響が出ないように何を勉強すればいい?
-
長い春休みを逆手にとって数学で逆襲したい
長い春休みを逆手にとって新年度は数学を伸ばしたい。
この記事はそんな中学生がやらないと後悔する勉強と自宅学習法をまとめて紹介します。
- 新中3生が春休みの間にやっておくべき数学の単元
- 3学期に習った単元【春休みに復習する!】
- 新中3生が3学期に習えなかった単元は「確率」!
- 新中3生が新学期に習う単元は「式の展開と因数分解」
- おすすめ自宅学習法2選
- 【新中3生・数学】春休みにやらないと後悔する数学の単元・まとめ
新中3生の数学「これまで」と「これから」
まず次の3つをわかりやすくまとめています
-
3学期に習ったこと
- 3学期に習えなかったこと
- 新年度すぐに習うこと
3学期に習った単元【春休みに復習する!】
2年の3学期は「四角形」から「平行線と面積」までは習いましたね。
国語の作文のような感覚に陥る「証明」をやったと思ったら、突然に辺の長さや角度の大きさを求める計算問題が現れました。
「平行線と面積」では不思議な感覚でしたね。
こんなに形が違うのに面積は同じ?と非現実的な世界だったことでしょう。
その驚きが数学の楽しみであったりするわけですね。
3学期ですでに習った単元の【復習のしかた】
学期ですでに習った「四角形」から「平行線と面積」の復習のしかたです。
習ったからといって油断はできません。
春休みが長い分、その間に忘れてしまう可能性が大です。
しっかり復習しましょう。
まずはどの教科も同じ、「教科書を開く」から始めます。
教科書を開いたら、次の手順で進めます。
- 教科書を読み返す
- 太字を中心にノートまとめ
- 教科書の基本問題を解く
- サブテキストを解く
あなたは長い時間が与えられ、勉強するための豊かな道具にも恵まれています。
とにかく机に向かって、教科書を開いてみてください。
勉強は「とりあえず教科書を開こう」で十分に始められます。
始めたらスイッチが入るはずです。
新中3生が3学期に習えなかった単元は「確率」!
想定外に早く始まった春休みのせいで、満足に習っていない単元といえば「確率」です。
学校で「確率」を最後まで勉強したケースは少ないのではないでしょうか。
学校で十分に習ってないからといって、放置は危険です。
習ってないからこそ自分ひとりだけでも食らいついておくことです。
習えなかった単元「確率」の独学のしかた
基本的には 復習のしかたと似ています。
ただ、習っていないこと(つまり未知のもの)が前提ですから、最初の問題演習は注意が必要です。
下の 2.の例題を解くときはいきなり自力で解くというプレッシャーは感じなくてOKです。
教科書どおりにノートに写し取る感覚でやってください。
では習えなかった「確率」の独学の手順です。
- 教科書を読む
- 例題をノートに書き取る
- 教科書の練習問題を解く
- サブテキストを解く
こちらも復習のときと同じで、まずは教科書を開くことから始めます。
最初のハードルを低くして、勉強にとりかかる頻度を増やしましょう。
新中3生が新学期に習う単元は「式の展開と因数分解」
3年生になって最初に習う単元は「式の展開と因数分解」です。
第1章の「式の展開と因数分解」とは文字式の計算です。
2年生のときよりさらに複雑になります。
ただ、3年生の「式の展開と因数分解」は、最初の見た目は複雑ですが、公式を覚えれば問題を解くのは意外とカンタンです♪
大切なことは公式の由来をしっかり理解して、かつ記憶しておくことです。
なぜその公式が成立するのか、を意識しておいてください。
実はこの「式の展開と因数分解」は、中学3年間の数学の中でも100点をとる生徒が最も多い単元なのです。
それを念頭に置いて「気は楽にして注意は細心に」の姿勢で臨みましょう。
おすすめ自宅学習法2選
では最後におすすめの自宅学習法を紹介しますね。
今の時代は勉強の道具や手段がいくら豊富だと言っても、長い道筋までは示してはくれません。
たったひとりの勉強はやっぱり不安です。
そこで、あなたが「どの方向を向いて何をやるべきか」をずっと導いてくれるおすすめの自宅学習法2つです。
クリックして詳細をチェックしてみてくださいね。
リクルートの「スタディサプリ中学講座」
リクルート提供のスタディサプリ中学講座 をおすすめする理由です。
スタディサプリ中学講座 は、神授業と呼ばれるわかりやすい授業の動画がPC、スマホで見放題です。
オンライン学習サービスだから出かける必要もありません。自宅にいて授業が受けられます。
しかも圧倒的低価格の月額980円!(税抜)今なら2週間無料お試しができます >>> 中学講座
ベネッセの「進研ゼミ中学講座」
【進研ゼミ中学講座】 は「部活と勉強を両立しながら志望高校合格に必要な学力を育める」がうたい文句です。
無理なくふだんの予習復習を進められます。
紙のテキストを中心に学ぶスタイルと タブレットと紙で学ぶスタイルがあります。
学校で使っている教科書やお子さまの実力に合わせた【進研ゼミ中学講座】
また【こどもちゃれんじ】
【進研ゼミ小学講座】
もあります。
学年・年齢に応じてクリックしてみてくださいね。
【新中3生・数学】春休みにやらないと後悔する数学の単元・まとめ
・新中学3年生の数学の「これまで」と「これから」
・3学期に習い終えたのは「四角形」から「平行線と面積」
・習えなかった「確率」は独学覚悟で臨む!
・復習も予習も教科書最優先で始めること!
・3年ですぐ習う「式の展開と因数分解」は文字式の進んだもの
以上、いかがでしたか。
本日は当ブログをお読みいただきありがとうございました。
あなたが元気な姿で新しい学年を始められるように願っています。
部活も勉強もサクサク元気にやっていけるように、もう一度自宅学習法をおすすめしておきます。
クリックして詳細をチェックしてみてくださいね。
★★おすすめの自宅学習法2選★★
◎◎リクルートのスタディサプリ 中学講座
神授業と呼ばれるわかりやすい授業の動画がPC、スマホで見放題!
オンライン学習サービスだから出かける必要もありません。自宅にいて授業が受けられます。
しかも圧倒的低価格の月額980円!(税抜)今なら2週間無料お試し! >>> スタディサプリ中学講座
◎◎ベネッセの【進研ゼミ中学講座】
「部活と勉強を両立しながら志望高校合格に必要な学力を育める」がうたい文句です。無理なくふだんの予習復習を進められます。
紙のテキストを中心のスタイルと タブレットと紙で学ぶスタイルがあります。
学校で使っている教科書やお子さまの実力に合わせた【進研ゼミ中学講座】
また【こどもちゃれんじ】
【進研ゼミ小学講座】
もおすすめ ♪
年齢、学年に応じてクリックしてみてくださいね。