心の浄化とリラックスに 京都旅+松栄堂さんのお香


みなさんは日ごろのストレス解消にどんなことをされていますか。
この記事はストレス解消と気持ちのいい空間づくりにおすすめのお香を紹介します。
私のストレス解消方法は、年に何度か京都を旅し、松栄堂さんのお香を買って帰ることです。
- 心の浄化とリラックスに 京都旅+松栄堂さんのお香
- 「運動不足解消とお香でリラックス」の一石二鳥
- 色と香りに癒されて
- お香好きになったきっかけはアジアひとり旅
- 町のあちこちでお香に癒されて
- 「トイレにお香」の心にくい京都の居酒屋
- ☆京都旅行の準備とお供におすすめの本
- ふだんの生活もお香でまったりリラックス
- まとめ
もちろんそれ以外にも購入するおみやげはあります。
それらはまた別の記事で紹介しますね。
「運動不足解消とお香でリラックス」の一石二鳥
ストレス解消といっても重いものではありません。
「休み明けにはまたがんばろう」とプラスに気分転換できる前向きな旅行だったり、お香焚きだったりします。
色と香りに癒されて
秋ならば京都の寺院や川沿いを、紅葉にうっとりしながら歩きます。
帰っては松栄堂さんの「白川」「堀川」「ラベンダー」「バイオレット」などのお香を焚いて、色と香りに癒されています。
歩いては運動不足を解消し、帰宅したらゆったりお香でリラックスです。
お香好きになったきっかけはアジアひとり旅
昔、バックパックを背負って世界一周をめざしたことがあります。
「3年で世界一周」
の予定でしたが、結果は2年半かけて半周もできませんでした。
アジアが好みにぴったり合いすぎて、快適すぎて、つい長居してしまったのです。
なかでもタイ、ネパール、そしてインド。
今から思うと、快適すぎたのは、その地に流れるゆる~い時間と安い物価、人々のゆるゆるな笑顔に動作、そしてなによりお香の香りでした。
町のあちこちでお香に癒されて


海外ひとり旅ではどうしても1日3食すべて外食になります。
食堂を探し歩いても、屋台の快適なテーブルについても、もちろん寺院にひやかし入っても、お香が焚かれ、なんとも言えない「ほんわりした気分」に満たされます。
それが30年も昔の話です。
「トイレにお香」の心にくい京都の居酒屋
いま、京都が好きで年に何度も行く理由のひとつが、お寺さんや気の利いた飲食店で漂ってくるお香の香りかもしれません。
二条通りにある美味しくてこちらが気の毒になるぐらいにお安いある居酒屋では、トイレにお香を焚いています。
浄化。
なんとも風流で心にくい演出です。
そこは玄関から少し歩けば鴨川が流れています。
酔い覚ましに川べりを歩きます。風が心地いいです。
ところが先斗町が近づくと土手を上がり、自然と足はどこかの店に向かっています。
酔い覚ましのつもりが「とどめ刺し」になったりします。
☆京都旅行の準備とお供におすすめの本
- ひとり飲む、京都 (太田和彦)
- 京都、なじみのカウンターで(太田和彦)
- おいしい旅 (太田和彦)
- ひとり旅 ひとり酒 (太田和彦)
- 居酒屋味酒覧 (太田和彦)
- おひとり京都の晩ごはん (柏井壽)
- おひとり京都の愉しみ (柏井壽)
↓ ↓ ↓ ↓ ご注文はこちらから ↓ ↓ ↓
ふだんの生活もお香でまったりリラックス
仕事の合間、休日の朝、夕食後の音楽を聴きながらのリラックスタイム、窓の外を眺めてのくつろぎタイムにお香はぴったりです。
とくに松栄堂さんの「白川」「堀川」がおすすめです。
まとめ
- 心の浄化とリラックスに 京都旅+松栄堂さんのお香
- 「運動不足解消とお香でリラックス」の一石二鳥
- 色と香りに癒されて
- お香好きになったきっかけはアジアひとり旅
- 町のあちこちでお香に癒されて
- 「トイレにお香」の心にくい京都の居酒屋
- 京都旅行の準備とお供におすすめ本
- ふだんの生活もお香でまったりリラックス
↓ ↓ ↓ ↓ お香のお求めはこちらで ↓ ↓ ↓