英語の暗記に「隠し読み」勉強法!苦手な人も大丈夫【高1レベル編】
英語の暗記を効率よくする勉強法
この記事は英語の暗記方法に悩んでいる人に向けて書いています。
対象は高校1年以上の学生さんと英会話の上達に励んでいる大人です。
暗記を効率よく進めたい高校1年以上のすべての人に最適の勉強法を紹介します。
略歴
この記事を書いている私の略歴です。
- 留学経験なし。18歳(大学1年)で初の英語通訳アルバイト
- 一部上場商社員時代、海外出張で朝から寝るまで英語会議。ヘロヘロに疲弊
- もっと英語を勉強しようとあらゆる方法を試す。世界一周するために辞職。帰国後、学習塾を営んで30年
- 6年かよった塾生が東京外大に現役合格。2次試験の前々日まで東外大の英作文を特別指導
留学しなくても英語は話せます
そんな私の英語、英会話に対する確信は「留学しなくても独学と工夫しだいでビジネス英語ぐらいは話せます」です。
話せるようになるかどうかは、話せるまで続けたかどうか次第。
それ一点です。
この記事では、私がずっと継続している勉強法をあなたにも共有します。
「隠し読み」とは?
誰にでもすぐに始められる勉強法
英語の勉強に限らず、カラーシートを使うことは誰にでもあると思います。
赤字には赤いカラーシート、青字には青カラーシートといったアレですね。
隠し読み勉強法は、まさにあのカラーシートの学習のことです。
ひとつだけ大きく違うのは「自分で学習素材をつくる」ということです。
この記事で推奨する「隠し読み勉強法」は、色字の部分を自分自身でつくります。
隠す部分を自分で考えるわけです。
隠す部分とは「覚えるべきところ」「重要なところ」という意味です。
それを自分で判断して、テスト問題をつくるイメージでやっていきます。
慣れると、隠す作業がどんどん早くなってきます。
そうなると「何が重要か」が理解できているわけですから、力がついた証拠でもあります。
「隠し読み勉強法」の手順
隠し読み勉強法の手順です。
使う英文は教科書でも各種講座のテキストでも問題集でも、、、勉強に使っている教材ならなんでもOKです。
隠す道具は付箋、修正液、黒マジックペン、、、これも何でもOKですが、付箋がおすすめです。
修正液やペンだとコピーをとる手間がかかります。
ここでは教材をテキストとよぶことにします。
隠し読み勉強法の手順です。
- テキストの英文を隠す
- テキストの英文を読む
- テキストの英文を訳す
このように 隠す ⇒ 読む ⇒ 訳す と反復して行うことで、それぞれの作業のたびに「自然に覚える」という効果がついてきます。
どの語(句)を隠すのか
では、どんな単語やフレーズを隠せばいいのでしょうか。
結局のところ、「覚えるべきところ」「重要なところ」とは中学1年のときからテストで試されてきた部分です。
具体的に何を隠すのか優先順にあげていきます。
ⅠからⅣまであります。
・覚えるのは苦手だけどあきらめたくないなら無料お試しこちら
Ⅰ.前置詞を隠す
学校のテストでもおなじみの( )埋め問題。
覚えるべきは、まず前置詞です。
例1と2は中学1年の教科書に出てくる表現です。
例3は高1教科書で習う表現です。
例1. Look at the girl ( ) long hair.
例2. The mother bear comes out ( ) a fish ( ) her mouth.
例3.( ) a matter ( ) fact, I’d like to have an even bigger office.
テストで問われるのはこんな感じですね。
これは英会話学習でも同じですね。
英文を組み立てる上で語句と語句の「つなぎ」の役を果たす前置詞は重要です。
まずはその前置詞から隠して覚えていきましょう。
• 予約の必要なし!カフェでネイティブと無料体験実施中!話題の英会話カフェLanCul
Ⅱ.連語(イディオム)の1部を隠す
次は単語より重要ともいえる「連語」です。
高校ではイディオムとよんだりしますが、中学では「連語」でなじみがありますね。
その連語(イディオム)の1部を隠します。
完ぺきに覚えてしまうまでは( )の部分だけを隠して読んでください。
例は高1で習う英語です。
例1.We should ( ) more attention ( ) what is happening in the world.
例2.My brother is tall enough ( ) reach the ceiling.
例3.Displaced people are damaged ( ) only in body ( ) ( ) in spirit.
例3は高1の代表的な構文ですね。
as well as でも言えるように練習しましょう。(このとき語順に注意!)
• スマホ、PCで学習英会話習得の最後の切札! 無料体験
徐々にハードルを上げる
スラスラ読めるようになったら徐々にハードルを上げます。
上の例なら ( ) more attention ( )、 enough ( ) reach、 ( ) only in body ( ) ( ) in spirit の部分をすべて隠します。
その状態でも読み慣れたら、次は隠したままで訳していきましょう。
Ⅲ.動詞(イディオムの1部)を隠す
次は先ほどのⅡ.とかぶる場合もありますが、動詞句や慣用句の動詞の部分を隠す方法です。
下の( )の動詞を隠して表現を覚えていきます。
例)(make) an effort, (take) a look, (watch) out for ~, (make) up one's mind,
・英語レベルチェック後に教材選び「8日間無料お試し」英会話習得の最後の切札!
Ⅳ.ランダムに隠す
これは上級者編です。
ランダムに英文を隠してしまいましょう。
上の黄色の付箋の写真です。
本文がほとんど見えない状態ですが、大丈夫です。
慣れると難なく読めて訳せます。
私の教室では中学生も高校生もやっています。
成績アップの効果は抜群です。
隠したあとの使い方
隠し読み勉強法は自分で自分に出題する
これまで下の手順で進めてきました。
隠す ⇒ 読む
さらに深く記憶するために隠したまま訳す ⇒ 隠した部分だけ読む
など自分に高いハードルを課してみます。
隠し読み勉強法は、最初から「自分が自分に出題して解く」勉強法です。
「自分を鍛えこむ」イメージで進めましょう。
- テキストの英文を隠す
- テキストの英文を読む
- テキストの英文を訳す
覚えるには音読が最適
暗記には「軽く何度も読む」ことが効果的です。
書くことが試される場合は音読で覚えたあとに書いてみましょう。
覚えたら隠したままで訳します。
訳そうと集中して見つめることでさらに体が覚えます。
最後に隠した部分だけを速く読む。
これでばっちり覚えます。
あらゆるテキスト、問題集の英文を隠し読みする
「問題集は解いたら終わり」的な使いかたをする人が多いようです。
それではもったいない。
解いたあとの英文をしっかり隠し読みをやっておけば、さらに記憶は根強くなるのではないでしょうか。
教科書やテキストだけでなく、あらゆる問題集、プリント類などを付箋を使って隠し読みしてみましょう!
• 外国人と直に話すカフェ:無料体験実施中!話題の英会話カフェLanCul
まとめ: 英語の暗記に「隠し読み」勉強法
誰にでもできる「隠し読み」の手順
Ⅰ.前置詞を隠す
Ⅱ.連語(イディオム)の1部を隠す
徐々にハードルを上げる
Ⅲ.動詞(イディオムの1部)を隠す
Ⅳ.ランダムに隠す
隠し読みは自分で自分に出題する
以上、いかがでしょうか。
本日は当ブログをご覧いただきましてありがとうございます。
みなさんに1日も早く英語を話す機会が訪れますように。
・中学レベルの文法で「しっかり通じる英会話力」安河内哲也先生を始めとした実績のある実力派講師陣が監修&コーチ!
・1日6分!聞くだけで英語が話せる教材無料お試しこちら