継続を表す現在完了形の文と本文解説・中3サンシャインProgram 2-1
この記事は中学3年生の英語教科書サンシャインに沿って Program2-1の基本文と本文を解説します。
Program2-1の基本文は「継続」を表す現在完了形 の文です。
基本文と 本文中の重要表現 を順を追って解説します。
できれば漫然と読むだけでなく、ノートに写し取るなど、覚えるための工夫 もしてくださいね。
ではがんばって勉強しましょう!!
- 継続を表す現在完了形の文と本文解説・中3サンシャインProgram 2-1
- 継続を表す現在完了形の文
- 継続を表す現在完了形の文でとくに注意すること
- Program 2-1 本文中の重要表現
- 中学3年・サンシャイン Program 2-1・まとめ
- やってみよう・信頼できる家庭学習法
継続を表す現在完了形の文
Program2-1の基本文は「継続」を表す現在完了形 の文です。
現在完了形の文には3つの用法(意味)がありました。
3つの用法とは
・完了
・継続
・経験
でしたね。
この Program2-1では「継続」を表す現在完了形 の文がターゲットセンテンスになります。
継続を表す現在完了形の文の要点
現在完了形の文は用法が3つあっても、文の形(つくり方)はすべて同じです。
つまり
have (has) +動詞の過去分詞形
これは現在完了形の文では 不変 です。
ついでに言うと疑問文や否定文でも、have (has) +動詞の過去分詞形 は不変 です。
つまり文の基本形は同じのまま、意味が3通りあるというわけです。
でも難しくはありません。
「完了」を表す現在完了形の文でも述べたように、文中で使われている語句でどの用法(意味)なのか判別できます。
・完了を表す現在完了形の文の過去記事はこちらです ↓ ↓ ↓
・完了を表す現在完了形の疑問文や否定文はこちらです ↓ ↓ ↓
継続を表す現在完了形の文の意味
では継続を表す現在完了形の文の要点です。
文の形 have (has) +動詞の過去分詞形
文の意味(ずっと)~している、~だ
(ずっと)の部分は慣れてきたらはずしてOKです。
※現在進行形や過去形の文との違いを明確にするために、最初は(ずっと)を付けて覚えてください。
【オンライン講座のお知らせ ①】
リクルート提供の中学講座 は 月額980円(税抜)で、PCやスマホでわかりやすい授業が見放題。お試しで最大2週間は無料です。リクルート提供の「スタディサプリ」中学講座 チェックしてみてください。
継続を表す現在完了形の文でよく使う語句
3つも違った意味がある現在完了形の文を見分けるには、それぞれの用法でよく使われる語句を知っておけば万能です。
全然大丈夫です。
では、継続を表す現在完了形の文ではどんな語句がよく使われるのか。
簡単です。
・since ~ :~から、~以来
・for ~ :~の間
まずこの2つをしっかり覚えます。
どちらも時間に関係する語句が続きます。
例)
since last year 去年から
since 2006 2006年以来
for 10 years 10年間
for 5 months 5週間
継続を表す現在完了形・例文
では継続を表す現在完了形の文を例文で練習しましょう。
次の文の意味を考えてください。
解答はにすぐ下にあります。
1.They have been good friends since last year.
2.My sister has practiced kendo for three years.
3.How long have you played tennis?
※1.been は be 動詞の過去分詞形です
3.How long ~ は時間、期間の長さを尋ねる表現です
解答)
1.彼らは去年からずっといい友だちです。
2.私の妹は3年間ずっと 剣道の練習をしています。
3.あなたはどのくらい(の期間)テニスをしていますか。
【オンライン講座のお知らせ ②】
学校の教科書の理解とテスト対策には【進研ゼミ中学講座】 。副教科(実技含む)のテスト対策にもどうぞ。
継続を表す現在完了形の文でとくに注意すること
継続を表す現在完了形の文を勉強する際に、いくつか気をつける点があります。
現在進行形と混同しないこと
よくある間違いです。
文の意味は「~している」だけど、継続を表す現在完了形の文は 現在進行形とは異なります。
何が違うのかというと、現在進行形の文は まさに今ちょうどやっている 動作を表します。
今より以前のことや未来のことは言い表していません。
たった今以外のことは関知してないわけです。
それに対して 継続を表す現在完了形 の文は、過去から今までずっとやっている 動作をいいます。
今以前もやっていて、今もやっている。
つまり 動作が継続しているときに使う のが継続を表す現在完了形の文なのです。
だから慣れるまでは(ずっと)を付けましょう、ということです。
過去形や過去進行形と混同しないこと
これもよくある間違いです。
文の意味を「~した」としない こと✖
「~した」だと過去形になってしまいます。
過去形というのは過去にやったこと、行なった動作をいいます。
現在もしているという「継続」の意味がなくなってしまいます。
継続を表す現在完了形の文は、あくまで 過去から現在もずっとやっている 動作を伝えます。
Program 2-1 本文中の重要表現
ここからはサンシャインの本文中に出てくる 重要な表現や連語 の解説です。
しっかり覚えてテストで100点をめざしましょう!
more than ~ ~以上
We've been good friends for more than five years.
私たちは5年以上ずっといい友だちです。
※more と than はくっついたままです。
比較級の文の場合とは違い、この意味で用いるときは離れません。
more than のあとには数に関連する単語が続きます。
~, right ? ~ですよね
文末に付けて、同意を求めたり念を押したりする表現です。
上げ調子⤴になります。
She doesn't live near here, right ?
彼女はこの近くに住んでいませんよね。
※ near here この近くに(で)
✖「この近くに」は near this ではありません。
used to ~ 以前は~だった
なぜか忘れやすい表現なのです。
しっかり覚えておきましょう。
She used to live near me\y house.
彼女は以前は私の家の近くに住んでいました。
※ used to のあとは 動詞の原形 が続きます。
この連語 used to は発音も注意です。
used の発音は 濁らない音 です。
se も d も澄んだ音(ス、トゥ)です。
これまで習った「使う」の use とは別の単語です。
「使う」の used は se も d も濁った音(ズ、ズドゥ)。
for a long time 長い間
継続を表す現在完了形の文でよく登場する連語です。
Has she lived there for a long time?
彼女は長い間そこに住んでいますか。
中学3年・サンシャイン Program 2-1・まとめ
・継続を表す現在完了形の文の意味
「(ずっと)~している」
・継続を表す現在完了形の文でよく用いる語句
・継続を表す現在完了形の文でとくに注意する点
・Program 2-1の本文中の重要語句
やってみよう・信頼できる家庭学習法
では最後に「信頼できる家庭学習法」を紹介しますね。
今の時代は勉強方法の選択肢が豊富です。
と言っても、あなたの学力を本当にグイグイ伸ばしてくれるものばかりではありません。
ひとりでやる家庭学習は 孤独で不安 です。
ひとり勉には「やったつもり」になってしまう 落とし穴 もあります。
「やったつもり」になっただけでは自己満足で終わってしまいます。
そこで、あなたが「何をやるべきか」をしっかり導いてくれる「 信頼できる家庭学習法 」を厳選して3つ紹介します。
気になったら青字をクリックして、詳細をチェックしてみてくださいね。
① リクルートの「スタディサプリ中学講座」
中、高校生なら聞いたことがあると思います。
リクルート提供の「スタディサプリ中学講座 」です。
「スタディサプリ中学講座 」は、神授業と呼ばれる わかりやすい授業の動画が PC やスマホで見放題 です。
オンライン学習サービスだから自宅にいて授業が受けられます。
しかも価格は月額 980円!(税抜)今なら 2週間無料お試し ができます。
家庭学習に「スタディサプリ 中学講座 」をどうぞ。
② ベネッセの「進研ゼミ中学講座」
ベネッセの【進研ゼミ中学講座】 は「部活と勉強を両立 しながら 志望高校合格 に必要な学力を育める」がうたい文句です。
無理なくふだんの予習復習を進められます。
紙のテキストを中心に学ぶスタイルと タブレットと紙で学ぶスタイルがあります。
学校で使っている教科書やお子さまの実力に合わせた【進研ゼミ中学講座】
また【こどもちゃれんじ】
【進研ゼミ小学講座】
もあります。
学年・年齢に応じてクリックしてみてくださいね。
③ Z会の通信教育
最後に紹介するのは 教材の質・難関校受験に定評 あるZ会の通信教育 です。
丁寧な添削指導で、通信教育であっても お子さま一人ひとりに合わせた指導 をしてくれます。
実は、この記事を書いている私も、高校生のときにはZ会の通信教育 にお世話になりました。
昭和50年代には、地方の高校生にとって 難関大学をめざすならZ会、といった風潮がありました。
通信教育を始めるならネットでいろいろ検索してみてくださいね。
Z会なら資料請求はこちら です。
以上、「継続を表す現在完了形の文」と Program2-1の学習はいかがでしたか。
本日は当ブログをお読みいただきまして、ありがとうございました。
家庭学習を軌道に乗せ、第一志望校合格に向けてまっしぐらに進んでくださいね。