英語を話したいなら中1英語から始めるべきです
英語を話せるようになりたい人、子どもに英語を教えたい人へ
英語を話せるようになる最も手っ取り早い方法ってなんでしょうか。
この記事は次のような人に向けて書いています。
- 留学しなくても英語を話せるようになりたい人
- 自分の子どもが中学生になったときに英語を教えてあげたいと願っている人
何かを習得するのにいちばん手っ取り早い方法は1度学んだ経験を利用することです。
全く初めて見るものより当然なじみがあるし、それ以降に人生経験を積んでいますから、同じことが前よりもずっと簡単に感じられます。
外国人と接したあと「簡単な英語がとっさに出てこなかった」と悔やむことありますよね。
「将来、子どもが中学生の間ぐらいは勉強を教えてあげたい」と思いますよね。
自分の子どもと一緒に勉強できれば楽しいですよ。経験から確信します。
このブログは、あなたのそんな願いや夢を応援します。
ツイッターで毎日ワンセンテンス発信中
私はツイッターでも「中学1年生、2年生が今習っているのはこんな英語ですよ」という発信を続けています。
毎日ワンセンテンス、文意と要点を添えて学年別に発信しています。
こちらもご覧ください。
子どもと一緒に保護者も英語学習!
— おしゃべりサイ@eigomaster (@eigomaster_sai) December 5, 201
中学1年生がいま習っている英語です。
I'm a member of the shogi club.
私は将棋部の一員です。
a member of は連語(重要表現)として覚えておこう!教科書本文より。#中1英語 #中1生の保護者
#中学1年生
- おすすめ無料体験からどうぞ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 中学に入るまでのお子さんに!
one,two,threeと数えられたら始めどき! バイリンガル講師と楽しくおうち英会話
中1英語・超復習①(12月学習)
今回は中1英語・超復習1回目です。
中学1年生が2学期後半の12月ごろに習う「基本文」と「本文中の重要表現」を解説します。
そのあとで、それを英会話にどのように応用できるかについて展開していきます。
※当ブログでは、開隆堂の教科書「Sunshine」の基本文と本文 を参考にしていますが、著作権の関係より単語はある程度変えてあります。基本は教科書どおりなので中学生の予習・復習にもぴったりです。
「わかる」と「話せる」は全然別ものです
ひとつ約束です。
これから出てくる英文を、「わかる」とか「知っている」という基準では見ないようにしてください。
英語を話すためには「わかる」「知っている」ではなくて、「いつでもひと息で話せる」ようになる必要があります。
「わかる」「知っている」と「話せる」の間には大きな違いがあります。
日本文だけ見て一瞬で諳んじられるようになるまで練習してみてください。
勉強を続ける限りは「英語が話せる」レベルに近づきます
簡単すぎる英文を辛抱強く勉強しなおす。
その繰り返しがやがて「英語が話せる」レベルにつながっていきます。
勉強する限りは、「英語が話せる」に近づくことはあっても、
絶対に遠ざかることはありません。
これから出てくる易しい英文が、あくまでとっさの場面で口から出てくることを目的にしてください。
今回の基本文は can を使った表現です
今回の基本文: He can read English too. Can you read ?
意味 : 彼は英語を読むこともできます。あなたは読めますか。
ポイント : can の文では動詞は原形。 疑問文では can が文頭。
練習(例文)
教科書本文から役立つ表現を抜粋します。 赤字部分はとくに覚えましょう。
1. The name comes from my hobby.
2. I’m a member of the origami club.
3. We learn origami there every week.
4. I can make that doll.
5. I can make some birds too.
本日の例文を実際に話せるか試してみよう
本日の応用です。
実際に英会話に生かせるよう練習してみましょう。
例文の一部を変えてあります。
目の前に相手がいる場面を想定して、ひと息で言ってみましょう。
1. その名前は彼の誕生日に由来します。
2. 私の兄はテニスクラブの一員です。
3. 彼はそこで毎日テニスを練習します。
4. 彼はとても上手にテニスができます。
5. 彼はサッカーをすることもできます。
簡単ですね。
解答は記事のいちばん下に掲載します。
・リクルートの小・中学生向けオンライン学習サービス。定期テストから高校受験対策まで >> 中学講座
実体験からわかること
中学校で習う英語が本当に話せますか
よく「学校で習う英語は実際には使えない」という意見を耳にします。
私は真逆の意見です。
真逆のことを痛烈に経験しました。
中学校で習う英語が本当に話せたら、相当に深いレベルの会話ができると経験から確信したのです。
初の海外出張でマイケルジャクソンさんと同じホテルに
商社に勤務していた20代のころ、何か国か海外出張に行く機会がありました。
26歳のときに行ったオーストラリアでは、到着した空港で世界ツアー中のマイケルジャクソンさんとニアミスしました。
ペットのチンパンジーの入国でモメていたようです(マイケルさんが)。
その夜、メルボルンのホテルにチェックインすると、なんとマイケルジャクソンさん一行と同じホテルだったのです。
ダンサーたちとおしゃべりもできました。
英語が話せれば、そんなワクワクするような体験もできるという話です。
人生の幅というか、おもしろみが劇的に増すことは間違いありません。
向こうでの仕事は、朝から晩まで複数のオーストラリア人ビジネスマンと会議、ミーティングの連続でした。
オーストラリア話の詳しくはこちらを ↓ ↓ ↓ ↓
話してるの中学英語やん
そのときの会話の内容は、たとえば
「商品パッケージの上ぶたを内部押し込み型にするだけで、1パッケージあたりの長さが5ミリ短くなる。結果、コンテナ輸送の年間運送費が2億円削減できます」
みたいな話でした。
まだ社会人ひよっこの私は黙って聞く時間が長かったですが、同行した上司の美しい英語を聞いているうちに気がついてしまったのです。
「話してるの中学英語やん」
そのときの衝撃は忘れられません。
……が、大いに勇気づけられました。
英語を話すといっても、平易な英文で十分だったのです。
あとは、ふだん仕事で使う専門用語を知ってさえいればいいだけです。
それは毎日目にして耳にすることですから、自然に頭に入っています。
大切なのは、難しい単語を覚えることではなくて、中学英語レベルの平易な英文がとれだけ早く頭の中で構成できるかだったのです。
・中学生の予習と復習に、また独学にも【進研ゼミ中学講座】
本日の応用・解答
1. The name comes from his birthday.
2. My brother is a member of the tennis club.
3. He practices tennis there every day.
4. He can play tennis very well.
5. He can play soccer too.
本日のまとめ
- 英語を話したいなら中1英語から始めるべきです
- ツイッターでも毎日ワンセンテンスと要点を発信中です
- 「わかる」と「話せる」は全然別ものです
- 勉強を続ける限りは「英語が話せる」レベルに近づきます
- 本日の例文を実際に話せるか試してみよう
- 中学校で習う英語が本当に話せますか
- 海外出張の会議でも使うのは中学英語
以上、いかがだったでしょうか。
次回、超復習②につづきます。
また、中2英語・超復習も始まります。
本日は当ブログをご覧いただきましてありがとうございます。
・神授業の動画がPC、スマホで見放題!リクルートの中学講座 今なら2週間無料お試し