とっさのアナウンスに使えるやさしいフレーズ集
バス運転手が外国人乗客に注意やお願いごとをするとき、英語でどう言えばいいのか。楽でやさしいフレーズだけをご紹介します。
英語が苦手でも大丈夫。基本は中学生英語です。
やさしいので覚えやすく、とっさのアナウンスに使えます。
今回はこれまで計4回にわたってゆるい解説付きでご紹介してきたバスアナウンスフレーズのまとめ編です。
- とっさのアナウンスに使えるやさしいフレーズ集
- 「ドアの近くに立たないでください」から「つり革におつかまりください」まで
- 「バスが動きます」から「後ろから降りてください」まで
- 「荷物は体の前でお持ちください」から「バスが停まるまで立たないでください」まで
- 「お釣りのないように先に両替をしてください」から「楽しんでくださいね」まで
バスアナウンス関連記事 ↓ ↓ ↓
・バスアナウンス(1)はこちら
・バスアナウンス(2)はこちら
・バスアナウンス(3)はこちら
・バスアナウンス(4)はこちら
・受講者の91%が英語がわかった!と回答 >>> 英会話習得の最後の切札!
「ドアの近くに立たないでください」から「つり革におつかまりください」まで
乗客が乗車してからつり革につかまってもらうまでを時系列で紹介しています。
- ドアの近くに立たないでください
- ドアが閉まります
- 前につめてください
- 通路をあけてください
- つり革、手すりにおつかまりください
以上のフレーズとゆる解説はこちら ↓ をご覧ください。
・オンライン英語コーチングサービス >>> スマホでできる2ヶ月間の短期集中トレーニング
「バスが動きます」から「後ろから降りてください」まで
観光地では運転手さんが状況に応じてとても細やかなアナウンスをしています。
事故を避けるために、こんなことまで知らせています。
- バスが動きます
- バスが停まります
- 右(左)に曲がります
- 急ブレーキ(急停車)にご注意ください
- 降りる前に降車ボタンを押してください
- 前から降りてください
- 後ろから降りてください
以上のフレーズとゆる解説はこちら ↓ をご覧ください。
・英語を覚えるのが苦手という人も安心! >>> 【一日6分】テキストいらずの聞くだけ学習法
「荷物は体の前でお持ちください」から「バスが停まるまで立たないでください」まで
走り出したバス車内では予期しないことも起こります。
やはりその都度、運転手さんのアナウンスが流れます。
- 荷物は体の前でお持ちください
- キャリーバッグは引きずらないでください
- 走行中は運転手に話しかけないでください
- 今は話せません。運転中です。申し訳ない
- 大丈夫です。バスが停まるまでお待ちください
- 座席はお年寄り、お体の不自由な方にお譲りください
- バスが停まるまで立たないでください
以上のフレーズとゆる解説はこちら ↓ をご覧ください。
・「英会話学習・・・こんなに楽しくていいの!?」 >>> 【一日6分】テキストいらずの聞くだけ学習法
「お釣りのないように先に両替をしてください」から「楽しんでくださいね」まで
降りるお客さんにも事前に知らせるべきことがあります。
お客さんにとっても運転手さんにとっても、ひと乗りが小さな出会いです。
降車の別れも気持ちよくいきたいものです。
- お釣りのないように先に両替をしてください
- 1日券は最初の1回だけ機械に通してください
- 1日券は裏面を見せてください。2回目は機械に通さないでください
- 南禅寺へはこの(次の)バス停で降りてください
- 降りる際には自転車にご注意ください
- 帰りのバス停は道路の反対側にあります
- このバスは金閣寺には行きません
- 金閣寺へはこの停留所で101番のバスに乗り換えてください
- 楽しんでくださいね
以上のフレーズとゆる解説はこちら ↓ をご覧ください。
本日はしゃべりーなブログをご覧いただきありがとうございました。
次はまた別の職種編でお会いしましょう。
・『英語を覚えるのが苦手という人も安心!』テキストいらずの聞くだけ学習 英会話教材【ネイティブイングリッシュ】
・これなら英語が話せる!聴き取れる! >>> 英語が話せた